MENU

介護福祉士試験の問題数から分析する合格に直結する勉強法

介護福祉士では複数の科目に幅広く点数を獲得するような勉強法が必要となります。

 

介護福祉士試験では苦手科目というのは多くの人が共通しているので、その苦手科目で点数をある程度取れるような勉強を行うようにしましょう。

 

介護福祉士試験の問題数

 

介護福祉士では10科目に分けられています。

 

・人間の尊厳と自立、介護の基本

 

・人間関係とコミュニケーション、コミュニケーション技術

 

・社会の理解

 

・生活支援技術

 

・介護過程

 

・発達と老化の理解

 

・認知症の理解

 

・障害の理解

 

・こころとからだのしくみ

 

・総合問題

 

この10科目で合計120問となっていて、科目ごとに問題数は異なります。

 

合格の基準点としては

 

すべての科目での総合得点が60%程度以上であること

 

すべての科目で全問不正解でないこと

 

というような2つともの条件を満たさないといけません。

 

全問不正解という科目を作ってしまうと総合得点で優れていても無条件に不合格となりますので注意が必要です。

 

介護福祉士試験の問題数と苦手科目への対策

 

介護福祉士では

 

歴史

 

医療(疾病)

 

法律

 

といった分野を苦手とする受験生が最も多いです。

 

逆にいえばこの3つの分野でそこそこの正答率を維持できれば合格にかなり近くなるというようにいえます。

 

上のように介護福祉士試験ではトータルの問題数は120問となりますが、科目ごとの問題数はばらついています。

 

つまり問題数の少ない科目で不正解が多いと全問不正解で不合格条件に該当してしまう確率が高くなることを意味します。

 

介護福祉士ではそのために苦手科目への対応や勉強というのが割合重要となります。

 

介護福祉士の問題数と問題傾向から分析するベストな勉強法

 

介護福祉士では合格点は68~75点というのが相場となります。

 

総得点は120点となるので、60%程度の正答率で合格できる計算となります。

 

しかも

 

問題としては基本レベルだけ押さえても60%は正解できる

 

テキストを細かく覚えていくことをしなくても合格点は取れる

 

というようにいえます。

 

このデータからすれば効率の良い介護福祉士の勉強法といえば

 

問題集をまず解き、苦手科目や分野の把握

 

問題集でわからないところ、間違えたところについて基本テキストを読み知識を補う

 

というような問題集メインの勉強法ということになります。

 

ここでいう問題集というのは過去問でなく演習の問題集です。

 

別のページにも解説しましたがデータからすれば介護福祉士では過去問から似た傾向の問題さえも出ないので、あまり過去問を追求するのは危険となります。

 

介護福祉士で合格に直結する問題集の選び方

 

基本テキストをサブ、問題集をメインにするので介護福祉士の合格に直結するのは問題集選びということになります。

 

どの問題集を選ぶのかで合格率も変わってくるということになります。

 

出題頻度の高い問題を網羅していること

 

過去問と比較してみて、その問題集を1冊だけやりこむと過去の試験で合格レベルに到達できたかの検証

 

という2つの条件を満たす問題集を選択することが半分以上合格率を左右することになります。

 

中央法規など有名で人気のある問題集はいくつかありますが、中央法規の問題集も以前よりも本番に同じ問題が出るというような的中率も下がってきました。

 

そのような状況で上の2つを満たすような都合の良い問題集があるのかということですが、詳しく検証するとたった1冊だけ上の2つの条件を満たす問題集が存在するということになっています。

 

効率的に合格への切符を手に入れたい場合にはこの問題集を購入してほしいと思います。

 

介護福祉士の合格率をグッと上げる勉強法


介護福祉士試験にで合格した人は以下の勉強法を実践している人が多いです。


↓ ↓ ↓